"うつ病 体験"ブログ

うつ病 体験記(進行形)

ストレス社会の中で発症してしまった「うつ病」の体験記、思いやノウハウなどを記します

産業医・企業 のスタンス

過去記事でも書いたように産業医に対しては多くの不満がありました。

不満記事・・・復職へ向けて(その1)

不満記事・・・リワーク(復職訓練)プログラムへの疑問

復職後も、産業医による監視(?)が続くようで、それについて会社側と話をした際に感じたことです。

産業医(+それに従う会社自体も)は、こんなスタンスでいるのではないか、と。

 

産業医の判断

主治医が復職OKという判断をした後で、産業医に会うことになる。

その産業医と会う際に、なぜか初対面にも関わらず、再度復職の可否を判断する。ここに大きな違和感を感じる。

そこで感じたのは、産業医という言葉に「医師」の「医」の字はついているのだが、一般的な医師の診察をしているのではない、ということだ。

では、何なのか…。

復職後に、もしも再発してしまったとしよう。その場合、「企業側が無理をさせて復職させたからだ」と言われないための、企業としてのガードなのではないかと。

そう考えると、今まで感じていた、産業医やそれをそのまま鵜呑みにする企業側への疑問も、説明がつくのかも知れない。

 

NGという判断にしたい理由

「復職の判断」と「復職した結果」について、その組み合わせを考えてみる。

  • ①復職の判断がOKだった場合、復職した結果もOKならば、何も問題はない。(正しい判断だったと言える)
  • では、②復職の判断がOKで、復職した結果がNGだった場合、それは復職の判断をミスしたと言われ兼ねない。
  • ③復職の判断がNGだった場合は、復職しないので結果は存在しない。(判断ミスになり得ない)

こう考えると、この中で企業として困るのは②のパターンだけである。

だから、「復職の判断」をOKと簡単には出しにくくしているのではないだろうか。

復職してからも監視を止めず、色々な縛りを設けてチェックし、そこから外れればNGという判定に戻すこともある。

これも結局は、②に陥るリスクを感じたら、途中からでも③にしようとしているようにも見える。

 

   f:id:setsuna11283:20190715094454p:plain

 

ここまで、復職後に産業医が関与してくることを「監視」という言い方をしていたのは、上記のように感じるからである。

患者のためを思って、とか、優しさがある、とかではなく企業として落ち度がなかったと言いたい、というのが先に立っているからなのだろう。いや、もしかすると、先も後もなく、それだけなのかも知れない。

 

優しさなどないのかも…

ここまで、上司や担当の方は、比較的優しく接してくれたようには思っている。

しかし、何が優しさだったのかを考えると、結局はマニュアル通りに動いていただけとも受け取ることは出来る。

会話上で感じるのは、きっと慣れでしかなく、本心から親身になって話している訳でもないように思えてくる。

 

復職と言っても、まだまだ監視が続く。この産業医・その仕組みを使う会社に対して、うまく闘っていけるだろうか。

やはり一度道を踏み外してしまうと立ち直るのは厳しいのだろうか、同じ会社でやり直すにしても、会社そのものがこんな仕組みしか持っていない以上は。

人を本当の意味での人(個人)として見ていないようなスタンス、腹立たしくもあり、悲しくもある。

 

 

トップページからも是非ご一読を


にほんブログ村へ
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ